2011年1月26日水曜日

【Office Access関連】Access2007にて「定義されているフィールドが多すぎます」と表示された場合

お疲れ様です。
ハマりそうだったので備忘録します。

Access2007にてテーブルを作成、または既フィールドの変更等を行なっている時
テーブルを保存する場合に
「定義されているフィールドが多すぎます」と表示され
うまくテーブルを保存することが出来ない現象が発生します。

考えられる原因として

1.定義可能なフィールド数255を超えている

があります。
ただし、「255もフィールドないぞ?!」という方もいらっしゃるかもしれません。
私もその一人でした。

その場合は次のAccessの仕様の可能性が高いです。

「Accessの内部でフィールド定義数のカウンター値が用意されており、フィールド定義時に加算されるが、フィールドの型などを変更した際にも加算され、フィールド削除時は減算されない仕様」

とのことです。つまり・・・

150のフィールドを定義した後、150フィールドの型を変更した場合は
150+150=300となり、255を超えているので定義されている~メッセージが表示されるということです。

解決方法は

「最適化」

これだけですみます。

意外に分からなかった方も多いのではないでしょうか。

以上です。

5 件のコメント:

  1. 助かりました。記事を書いてくれてありがとう。

    返信削除
  2. 私の場合、最適化で解決できません。

    返信削除
    返信
    1. その場合は、おそらくテーブルの作り直しになるかと思います。

      削除
  3. 私も、最適化で解決できませんが・・・。

    返信削除
    返信
    1. その場合は、おそらくテーブルの作り直しになるかと思います。

      削除

こちらにコメントをどうぞ