2011年5月26日木曜日

【Joomla1.5系関連】Googleのサイト内検索を利用する

お疲れ様です。

タイトルについて、上手くいったので備忘録します。

Joomlaには標準でサイト内検索機能がついていますが
検索対象はコンテンツやメニュー等、Joomlaが標準で利用する
データのみとなっています。
なので、新たにテーブルを一個追加し、そのデータも対象に入れる場合は
前回の記事で紹介した方法で、カスタマイズが必要です。

ですが、今回はタイトルにあるように
Googleが無償で提供しているサイト内検索機能を利用して
サイト内検索を実装しようということです。

利点としては
・サイト内の全データが対象となる

これが一番大きいです。
いくらデータを追加しようが、検索対象となってくれます。

さて、設置方法ですが
まずは、http://www.google.co.jp/cse/にアクセスします。(要Googleアカウント)
アクセス後、デザイン等を設定しますが
注意点として

【ホスティングオプションは「iframe」を選択】

そうすることによって、検索結果ページを別のページに設定可能です。
その他はお好きなように設定します。

すると、コード取得において検索結果を表示するサイトのURLを入力するので
検索結果を表示するURLを入力します。
ここには、あらかじめ作成したメニューアイテムのエイリアスあたりを入力します。

例)検索結果というメニューアイテムを作成し、タイプは「スタンダード記事レイアウト」とする。
エイリアスをsearchとすれば、生成されるアドレスは「http://○○○.ne.jp/search.html」となる。

そして、検索ボックスコードは
サイト内検索を表示する部分に貼り付けます。
(カスタムモジュールとし、テンプレートに配置する方法がいいと思います。)

検索結果コードについては、カスタムモジュールとしてモジュールを生成します。
メニュー割り当ては、先ほど新しく作成したメニューアイテムに割り当てし、
ポジションはテンプレートのコンテンツを表示する部分あたりに設定します。

少々、わかりづらいかと思いますが、これで設置ができます。

ご質問がありましたら、コメントどしどしください。

以上

0 件のコメント:

コメントを投稿

こちらにコメントをどうぞ